内分泌系
学習の急所
| ホルモン | 内分泌器官 | 働き | 
|---|---|---|
| メラトニン | 松果体 | 睡眠と覚醒のリズムの調節 | 
| インスリン | 膵臓 | 血糖料の減少 | 
| グルカゴン | 膵臓 | 血糖料の増加 | 
| パラソルモン | 副甲状腺 | 血中のカルシウム量の調節 | 
| アルドステロン | 副腎皮質 | 血中の塩類バランスの調節 | 
| コルチゾール | 副腎皮質 | 血糖料の増加 | 
| アドレナリン | 副腎髄質 | 血糖上昇、心拍数の増加 | 
| ノルアドレナリン | 副腎髄質 | 血圧上昇、血管収縮 | 
| セクレチン | 十二指腸 | 消化液分泌促進 | 
| ガストリン | 胃 | 胃酸分泌促進 | 
| 甲状腺ホルモン | 甲状腺 | 血中カルシウムバランスの調節 | 
| プロラクチン | 下垂体 | 黄体形成の促進 | 
| 副腎皮質刺激ホルモン | 下垂体 | 副腎皮質の活性化 | 
過去問でトレーニング
過去問(令和6年4月)問41
ヒトのホルモン、その内分泌器官及びそのはたらきの組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
ホルモン:アルドステロン 内分泌器官:副腎髄質 はたらき:血糖量の増加
◯正解 誤った記述です。
| ホルモン | 内分泌器官 | 働き | 
|---|---|---|
| メラトニン | 松果体 | 睡眠と覚醒のリズムの調節 | 
| インスリン | 膵臓 | 血糖料の減少 | 
| グルカゴン | 膵臓 | 血糖料の増加 | 
| パラソルモン | 副甲状腺 | 血中のカルシウム量の調節 | 
| アルドステロン | 副腎皮質 | 血中の塩類バランスの調節 | 
| コルチゾール | 副腎皮質 | 血糖料の増加 | 
| アドレナリン | 副腎髄質 | 血糖上昇、心拍数の増加 | 
| ノルアドレナリン | 副腎髄質 | 血圧上昇、血管収縮 | 
| セクレチン | 十二指腸 | 消化液分泌促進 | 
| ガストリン | 胃 | 胃酸分泌促進 | 
| 甲状腺ホルモン | 甲状腺 | 血中カルシウムバランスの調節 | 
| プロラクチン | 下垂体 | 黄体形成の促進 | 
| 副腎皮質刺激ホルモン | 下垂体 | 副腎皮質の活性化 | 
ホルモン:インスリン 内分泌器官:膵(すい)臓 はたらき:血糖量の減少
正しい記述です。
| ホルモン | 内分泌器官 | 働き | 
|---|---|---|
| メラトニン | 松果体 | 睡眠と覚醒のリズムの調節 | 
| インスリン | 膵臓 | 血糖料の減少 | 
| グルカゴン | 膵臓 | 血糖料の増加 | 
| パラソルモン | 副甲状腺 | 血中のカルシウム量の調節 | 
| アルドステロン | 副腎皮質 | 血中の塩類バランスの調節 | 
| コルチゾール | 副腎皮質 | 血糖料の増加 | 
| アドレナリン | 副腎髄質 | 血糖上昇、心拍数の増加 | 
| ノルアドレナリン | 副腎髄質 | 血圧上昇、血管収縮 | 
| セクレチン | 十二指腸 | 消化液分泌促進 | 
| ガストリン | 胃 | 胃酸分泌促進 | 
| 甲状腺ホルモン | 甲状腺 | 血中カルシウムバランスの調節 | 
| プロラクチン | 下垂体 | 黄体形成の促進 | 
| 副腎皮質刺激ホルモン | 下垂体 | 副腎皮質の活性化 | 
ホルモン:パラソルモン 内分泌器官:副甲状腺 はたらき:血中のカルシウム量の調節
正しい記述です。
| ホルモン | 内分泌器官 | 働き | 
|---|---|---|
| メラトニン | 松果体 | 睡眠と覚醒のリズムの調節 | 
| インスリン | 膵臓 | 血糖料の減少 | 
| グルカゴン | 膵臓 | 血糖料の増加 | 
| パラソルモン | 副甲状腺 | 血中のカルシウム量の調節 | 
| アルドステロン | 副腎皮質 | 血中の塩類バランスの調節 | 
| コルチゾール | 副腎皮質 | 血糖料の増加 | 
| アドレナリン | 副腎髄質 | 血糖上昇、心拍数の増加 | 
| ノルアドレナリン | 副腎髄質 | 血圧上昇、血管収縮 | 
| セクレチン | 十二指腸 | 消化液分泌促進 | 
| ガストリン | 胃 | 胃酸分泌促進 | 
| 甲状腺ホルモン | 甲状腺 | 血中カルシウムバランスの調節 | 
| プロラクチン | 下垂体 | 黄体形成の促進 | 
| 副腎皮質刺激ホルモン | 下垂体 | 副腎皮質の活性化 | 
ホルモン:プロラクチン 内分泌器官:下垂体 はたらき:黄体形成の促進
正しい記述です。
| ホルモン | 内分泌器官 | 働き | 
|---|---|---|
| メラトニン | 松果体 | 睡眠と覚醒のリズムの調節 | 
| インスリン | 膵臓 | 血糖料の減少 | 
| グルカゴン | 膵臓 | 血糖料の増加 | 
| パラソルモン | 副甲状腺 | 血中のカルシウム量の調節 | 
| アルドステロン | 副腎皮質 | 血中の塩類バランスの調節 | 
| コルチゾール | 副腎皮質 | 血糖料の増加 | 
| アドレナリン | 副腎髄質 | 血糖上昇、心拍数の増加 | 
| ノルアドレナリン | 副腎髄質 | 血圧上昇、血管収縮 | 
| セクレチン | 十二指腸 | 消化液分泌促進 | 
| ガストリン | 胃 | 胃酸分泌促進 | 
| 甲状腺ホルモン | 甲状腺 | 血中カルシウムバランスの調節 | 
| プロラクチン | 下垂体 | 黄体形成の促進 | 
| 副腎皮質刺激ホルモン | 下垂体 | 副腎皮質の活性化 | 
ホルモン:副腎皮質刺激ホルモン 内分泌器官:下垂体 はたらき:副腎皮質の活性化
正しい記述です。
| ホルモン | 内分泌器官 | 働き | 
|---|---|---|
| メラトニン | 松果体 | 睡眠と覚醒のリズムの調節 | 
| インスリン | 膵臓 | 血糖料の減少 | 
| グルカゴン | 膵臓 | 血糖料の増加 | 
| パラソルモン | 副甲状腺 | 血中のカルシウム量の調節 | 
| アルドステロン | 副腎皮質 | 血中の塩類バランスの調節 | 
| コルチゾール | 副腎皮質 | 血糖料の増加 | 
| アドレナリン | 副腎髄質 | 血糖上昇、心拍数の増加 | 
| ノルアドレナリン | 副腎髄質 | 血圧上昇、血管収縮 | 
| セクレチン | 十二指腸 | 消化液分泌促進 | 
| ガストリン | 胃 | 胃酸分泌促進 | 
| 甲状腺ホルモン | 甲状腺 | 血中カルシウムバランスの調節 | 
| プロラクチン | 下垂体 | 黄体形成の促進 | 
| 副腎皮質刺激ホルモン | 下垂体 | 副腎皮質の活性化 | 
					
このページをシェアする
講習会をお探しですか?