メニューボタン

9.より良いコミュニケーションに役立つ実習 ―傾聴訓練―

メンタルヘスル不調を未然に防ぐためには、部下のちょっとした兆候を見逃さないことが大切でしたね。そのためには、風通しが良くて、コミュニケーションも良い職場づくりが欠かせません。 コミュニケーションの質を高めるために、傾聴訓練をやってみましょう。きっと役立つはずです。

(1)傾聴とは

相手の話に「耳を傾ける」ことによって、相手に話しやすい雰囲気を提供し、相手の考えや気持ちを明確にし、整理しやすくします。

聞き手は、相手が本当に望んでいることや、心の底で感じていることを理解し、必要があれば助言や決断を促します。

(2)傾聴のポイント

  • 相手と並んでいる場合は少し相手に体を向ける。表情が見える位置で。
  • 目と目の間くらいに視線を置く(相手との距離で工夫)
  • まずは、挨拶などでお互いの心理的な距離をつめる。

以下は、傾聴の技術と捉えられがちですが、傾聴の聞き手には、相手への共感がもっとも求められます。相手がそう思っている、考えていることをそのまま感じることを心がける。

①相手の話に相づちを打ったり、うなずく
「はい」や「ええ」など

②相手の話の途中で合いの手をいれる
「なるほど」「そうなんですか」など

③相手の言葉の中で、事柄を表したところを同じ言葉で繰り返す
「お子さんが。」「電車が遅れた。」など

④相手の言葉の中で、感情を表現したところを繰り返す
「焦ったんですね」「なんだか悲しかったんですか。」など

⑤相手が意識しない感情を自分の言葉で表現する
「鍵をどこかに忘れてあちこち探して電話して」「それは慌てたでしょう」

⑥相手の話が一区切りしたら、時々それまでの話をまとめる
「…ということだったんですね」

⑦相手の話であいまいなところ、分かりづらいところを問い返す
「どうお考えですか」「もう少し詳しく説明していただけますか」など

(3)体験してみましょう

複数名以上で実習します。2の倍数以上の場合は、1人はオブザーバーとしてしっかり傾聴のポイントが使えたかどうか、チェックする役目を担います

まずは、傾聴なしで

①話手と聞き手を決める

②話手は、最近楽しかったことを相手に話す(2分間)

③聞き手は話を聞かない(横を向いてもよい。声も出さず、表情も作らない)

④どう感じたか、感想を分かち合ってください。(2分間)

次に、傾聴で

①話手と聞き手はそのまま

②話手は、最近腹がたったことを相手に話す(2分間)
※あくまで訓練です。重い話にならないようにお願いします。

③聞き手は(2)のポイントをもとに、傾聴してみる。
※全部使うのは難しい方は、傾聴のポイント①~⑤までを心がけてみる。

④どう感じたか、お互いに感想を分かち合ってください。(2分間)

このページをシェアする

講習会をお探しですか?

 

受講者様のご希望に合わせ、以下のタイプの講習会もご用意しています

WEB講習
オンラインで会社や自宅で受講可能
出張講習
指定の会場へ講師を派遣いたします

▲ページ先頭へ