災害統計と救命救急の必要性
災害統計と救命救急の必要性
応急手当の実施(全統計データ)
救急隊が搬送した全ての心肺機能停止傷病者数
140,579人(令和5年)
一般市民により応急手当が実施された傷病者数
72,756人(51.8%)
普通の生活上でも身近で起こり得る
労働災害の多い業種は特に知識の習得が重要
労働災害発生状況
製造業の死亡者数
142人
製造業の死傷者数
26,676人
建設業の死亡者数
232人
建設業の死傷者数
13,849人
死亡者数の約50% 死傷者数の約30%
製造業と建設業の労働災害の割合は多い
厚生労働省令和6年統計データ
救命の可能性と時間経過

救命救急の事前準備
緊急時の指揮命令系統
・現場責任者への即時報告
状況・負傷者・危険源を簡潔に
・責任者不在時の代理順位
1副責任者 2職長 3安全担当者 4作業リーダー
・緊急連絡網の活用
必ず上位者に連絡が付くまで継続

・緊急時の情報共有ルール
5W1H(いつ・どこで・誰が・何が・なぜ・どうした)を簡潔
緊急対応フロー:基本の3ステップ
① 安全確保
二次災害防止
周囲への警告
② 通報・報告
緊急連絡網始動
119番・責任者報告
③ 応急処置
状態に応じた処置
継続的な状態観察
場合によっては全員退避の判断も必要
- 火災・有害物質漏洩時
- 建物・足場の倒壊危険時
- 酸欠・ガス発生の疑い
- 地震後の二次災害リスク など

受講者様のご希望に合わせ、以下のタイプの講習会もご用意しています

一般講習
全国の都道府県で定期的に開催

WEB講習
オンラインで会社や自宅で受講可能

出張講習
指定の会場へ講師を派遣いたします

このページをシェアする
講習会をお探しですか?