メニューボタン

その他参考事項

現場スタッフの健康情報管理

現場スタッフの健康情報報告義務

  • 持病の種類と症状(心臓疾患・てんかん・糖尿病など)
  • 定期的な投薬の内容(降圧剤・抗アレルギー薬など)
  • 身体的制約(高所作業の制限・重量物取り扱い制限など)
  • アレルギー(食物・薬物・化学物質など)
  • 緊急連絡先(かかりつけ医・家族の連絡先など)

報告しないリスク(労働者側にも安全配慮義務がある)

  • 持病や投薬情報を報告しないことで、緊急時に適切な救命措置が受けられない可能性
  • 作業中の突発的な体調不良での事故につながるリスク
  • 労働者側の過失として労災発生時の賠償額の減額要因

現場作業員の健康情報管理(職長)

現場責任者イラスト

安全配慮義務と法的根拠

労働安全衛生法による義務

  • 労働契約法第5条:使用者の安全配慮義務
  • 労働安全衛生法第3条第1項:事業者の責務
  • 健康情報適正管理規程の策定(2019年改正)

個人情報保護と取得時の注意点

  • 健康情報は「要配慮個人情報」に該当
  • 原則として本人の同意が必須
  • 収集目的の明確化と限定(安全管理目的のみ)
  • 第三者提供の制限(本人同意なしでの情報共有禁止)

緊急時対応のための事前準備(職長)

  • 作業開始前のツールボックスミーティングでの確認
  • 定期的な健康情報の更新
  • 緊急連絡先カードの携帯義務付け

・ 作業場所別の救急対応マニュアル整備

収集・管理の実務ポイント

・収集時の同意取得

 書面による同意と目的限定、任意性の明示

・情報の保管・管理

 施錠可能な場所での保管、アクセス権限の制限

・情報共有の範囲

 職長・安全管理者・救急時対応者に限定


まとめと確認

応急措置の必要性 まとめ

出典:東京消防庁

心肺蘇生法 まとめ

出典:東京消防庁

AED まとめ

出典:東京消防庁

確認テスト 1

心停止となった人に対して、救急車が来るまで何もしなかった場合、助かる可能性は何%になると思いますか?

確認テスト 2

その場に居合わせた人(バイスタンダー)がAED を使用した場合、心拍が回復する可能性は何%だと思いますか?

確認テスト 3

正しい胸骨圧迫のテンポはどちらだと思いますか?

情報収集のための参考サイト

政府広報オンライン 応急手当(動画)
https://www.gov-online.go.jp/tag/応急手当

総務省消防庁 救急救助の現況
https://www.fdma.go.jp/publication/rescue/post-6.html

一般市民向け応急手当WEB講習(総務省消防庁)
https://www.fdma.go.jp/relocation/kyukyukikaku/oukyu/index.html

 

このページをシェアする

講習会をお探しですか?

 

▲ページ先頭へ