メニューボタン

一次救急処置(BLS:Basic Life Support)の流れ

一次救急処置(BLS:Basic Life Support)の流れ

市民が行う一次救命処置の手順(新しい生活洋式下)



※ 詳細は「JRC 蘇生ガイドライン」や「救急蘇生法の指針」などでご確認ください

一次救急処置の手順 1

※図・写真等は(日本医師会・仙台市・草加八潮消防組合)のHPより転載

被災者に声を掛け、意識の確認をします。

肩をたたき徐々に声を大きくしながら 3 回呼び掛けても反応が無ければ「意識なし」と判断します。

一次救急処置の手順 2

救急車を呼び、AEDを手配するため助けを呼びます。

自分しかいない場合は携帯電話などで救急車を呼ぶと共に、通信指令員の指示に従ってください。

一次救急処置の手順 3-1

被災者の体から少し離れて 10 秒以内に呼吸を確認します。

不明な場合や喘ぐような異状呼吸(死線期呼吸)の場合は「呼吸なし」と判断します。

呼吸がある場合は吐しゃ物による窒息防止も兼ねて「回復体位」にして様子をみます。

一次救急処置の手順 3-2

回復体位

上側の手を顎の下に入れ、頭部を後屈させます。

顎先を軽く前に出して空気の通り道をつくります。

足は、上側を 90 度位に曲げて倒れないようにします(足側から見ると、数字の 7)

一次救急処置の手順 4-1

一次救急処置の手順 4-2

両肘をまっすぐに伸ばして手の付け根の部分に体重をかけ、真上から垂直に傷病者の胸が約 5センチ沈み込むようにしっかり圧迫します。

1分間に 100~120 回のテンポで連続して絶え間なく圧迫します。

圧迫と圧迫の間(圧迫を緩めるとき)は、十分に力を抜き、胸が元の高さに戻るようにします。(心臓は全身に血液を送る際のポンプの役割なので、空気入れのようにしっかり戻すことも必要)

一次救急処置の手順 4-3

正しくやっているつもりでも、次のようなやり方(疲れる上に効果が少ないおそれがある)になっていることがあるので、訓練などの機会があるごとに第三者に確認してもらうようにする。

  • ・斜めに押している。
  • ・押すときだけ速く力を入れすぎる。
  • ・肘の曲げ伸ばしで押そうとしている。(肘が曲がっている)

一次救急処置の手順 5

心肺蘇生を行っている際に、AED が届いたらすぐに AED を使う準備を始めます。

AED にはいくつかの種類がありますが、どの機種も同じ手順で使えるように設計されています。

AED は、電源を入れると、音声メッセージで行うべきことを指示してくれます。また、行うべきことが文字や画像で表示される機種もあります。落ち着いてそれに従ってください。

AED を使う準備をしながらも心肺蘇生をできるだけ続けます。

 

このページをシェアする

講習会をお探しですか?

 

▲ページ先頭へ